感染根管の原因

先日は、学会参加のためお休みを頂き有難う御座いました。


とても実りある時間を過ごすことが出来ました。
現在、当医院で使用しているニッケルチタンファイルも少し見直そうかと思っております。



今回は、他院で根管治療をされていましたが症状が改善せず来院された患者さんです。


先ずは術前のレントゲン写真です。


この状態で来院されました。

蓋が無い状態です・・・。

その先生曰く
「空気が菌を殺してくれる」
っだそうです。



考え方は様々ですが

普通に考えて、細い穴の上を液体が覆っていたらその穴の中に空気が入って行くとは思えません。


この状態では、細菌感染を止めることは不可能だと思います。



感染源除去出来ず、上からはどんどん細菌が根管内に入っていける環境では良好な治療結果を得る事は困難です。



今回も御相談させて頂き、ルールを守った根管治療をさせて頂きました。

隔壁を形成してラバーダムをしてから根管治療を開始です。


根管充填後のレントゲン写真です。


ここから半年仮歯で経過観察をさせて頂きました。




根の先にあった病巣は大分骨へと治癒してきてくれています。


根管治療には守らなければならないルールが存在します。


そのルールを守って初めて治癒へ向かう確率が上がってきます。


ただし、ルールを守った根管治療を行っても良好な結果が得られない事も有ります。


その原因の1つは根管形態が非常に複雑な事です。


どうしても触る事のできない部位まで感染が及んでしまっている事も有ります。


その場合は、外科的な治療を行う必要が有ります。

この外科処置は、根管治療の最終手段ですので治療の第1選択になる事は少ないですが
根管治療において必要となる事がある治療方法です。



根の先が膿んでしまうのは細菌感染が原因です。

感染根管となる事で治療の成功確率も下がってきてしまいます。


そうならないためにも、虫歯は早目に治療をし神経処置にならないようにしておく必要があります。


残念ながら、神経の処置になってしまった場合はルールを守った根管治療を受けることをお勧めしております。



今回も長い時間お疲れさまでした。

| 1/3PAGES | >>

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< July 2017 >>

categories

selected entries

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode